「奈良のうまいもの」万葉弁当

材料
▼材料(4人分)
(1)三色おにぎり
1)赤米おにぎり
- 赤米 - 1.5カップ
- もち米 - 1.5カップ
- 水 - 3.6カップ
- 塩 - 小さじ半分
2)茶飯おにぎり
- うるち米 - 3カップ
- 大豆 - 1/2カップ
- ほうじ茶 - 2/3カップ
- 水 - 4.5カップ
- 塩 - 小さじ1
- しょう油 - 小さじ2
3)黒米おにぎり
- 黒米 - 1.5カップ
- うるち米 - 2カップ
- 水 - 1.8割増強
- 塩 - 小さじ1.5
(2)だし巻き卵
- 卵 - 2個
- だし汁 - 1/4カップ
- 塩 - 小さじ1/4
- しょう油 - 小さじ1/2
- 油 - 適量
(3)海老の菊花揚げ
- くるま海老 - 4尾
- はるさめ - 8g
- 塩 - 少々
- 揚げ油 - 適量
- 菊の葉 - 4枚
- みじん粉 - 適量
- 小麦粉 - 少々
- 卵白 - 少々
(4)鮭の風味揚げ
- 鮭 - 240g
- みりん - 2(の割合)
- 薄口しょう油 - 2(の割合)
(5)あまごの甘露煮と里芋の白煮・宇陀ごぼうの旨煮・ミニオクラ添え
- あまごの甘露煮 - 4尾
- 里芋 - 180g
- 宇陀ごぼう - 40g
- ミニオクラ - 8個
- だし汁 - 2カップ
- 酒 - 適量
- みりん - 適量
- 塩 - 少々
- 砂糖 - 少々
(6)柿の白和え
- 平核無柿 - 1/2個
- きゅうり - 1/2本
- 豆腐 - 1/4丁
- 白味噌 - 小さじ1
- ごま - 小さじ1
- 塩 - 少々
- 砂糖 - 少々
作り方
(1)三色おにぎり
1.赤米おにぎり
- 赤米は、さっと軽く洗う。(赤色の洗い水を残しておく)
- もち米は、良く洗い赤米の洗った水に5~6時間浸ける。
- (1)と(2)を混ぜて2割り増しの水加減をして、塩を混ぜて炊飯する。
2.茶飯おにぎり
- 白米3カップを洗い、ザルに入れて水を切っておく。
- 水4.5カップを煮立て、ほうじ茶を入れて炊き出し、漉して米の2割り増しをとり、(1)と一緒に炊飯器に入れて約30分程置き、塩としょう油で味付けして炊飯する。
- その間に大豆を焙じ、熱いうちに水の中で掌でこすって皮を除き、(2)に入れて一緒に炊き上げる。
3.黒米おにぎり
- 黒米は洗って5~6時間水に浸けておく。
- うるち米を洗い、(1)の黒米と合わせて1.8割増程度の水加減をして、塩味で炊飯する。
(2)だし巻き卵
- 卵をときほぐして、溶き卵の1/3のだし汁と塩としょう油で薄味を付け、
- 卵焼き器に油を敷きながら(1)を巻き卵にする。
- 焼き上がったら、巻き簀で丸く形をつけ、適当に切る。
(3)海老の菊花揚げ
- クルマ海老は、腹開きにして両側に切り込みを入れて塩少々振り、小麦粉をつけ、卵白をつけて1cmに刻んだはるさめ(白菊)をつけて油で揚げる。
- 菊の葉の裏側に卵白をつけて、みじん粉をつけ、油で揚げ、(1)に添える。
(4)鮭の風味揚げ
- 鮭は、1人60gの切り身を用意して割合に合わせた調味料に浸け、焼いて仕上げにみりんを表面に塗る。
(5)あまごの甘露煮と里芋の白煮・宇陀ごぼうの旨煮・ミニオクラ添え
- あまごの甘露煮は、出来上がったものを求める。
- 里芋は、面取りして米のとぎ汁で茹で、だし汁で柔らかく煮て酒とみりんで白煮にする。
- 宇陀ごぼうは、皮を軽くこそげ、油で炒めてだし汁で煮てしょう油と砂糖で煮含める。
- ミニオクラは、塩で揉み洗いして薄口しょう油とみりんに浸ける。
(6)柿の白和え
- 柿は、皮を剥ぎ小型の銀杏切り、きゅうりは塩で板摺りして色だしにして小口切りにする。
- 和え衣の豆腐は、荒く砕いて熱湯に入れ、上に浮いたら布巾の敷いたザルで漉す。
- 白胡麻は、軽く煎ってすり鉢でよく摺り、(2)を加えてよくすり混ぜ、塩と砂糖の味付けをして和え衣を作り、柿ときゅうりを和える。